核家族化が進んで、自分の「親戚」や「親類」と呼んでいる「親族」の関係や、その呼び方に、私たちは普段やや無頓着です。けれど、いったん自分のルーツを探ろうとする時には、親族の関係や呼び方を無視するわけにはいきません。至って重要です。

特に、今流行の「家系図作り」において、親族の名前を正確に理解し、把握しておかないと、収拾が付かないことになります。例えば、「いとこの孫」の呼び方を正しく答えることが出来ますか?

ほとんどの方はわからないと思います。

この記事では、普段めったに使われることのない親族の正しい呼び方や注意点などを詳しくご紹介します。中々聞き慣れない呼び方も出てきますが、この機会にぜひ頭の隅に置いておくと、いざという時に便利です。それでは順にご説明します。

親族とは

親族とは、親子のような血縁関係や、結婚によって繋がりをもった婚姻関係を有する者の総称です。親族関係の繋がり方によって直系・傍系(ぼうけい)、尊属(そんぞく)・卑属(ひぞく)といった名称で別途関連付けられています。

特に、法律上の親族は、「6親等内の血族と配偶者、3親等内の姻族」です。まずは、この「血族」と「姻族」についてご説明します。

血族と姻族

血族

血族とは、親や子供のように血縁関係のある親族を指します。普通は「血縁者」と呼ばれることもあります。ただし、養子縁組によって結ばれた養子と養親は、「法定血族」と呼ばれ血族の一種です。しかし、この場合、養親と実親との間に親族関係は発生しませんのでご了解下さい。

姻族

姻族とは、夫と妻、それぞれの血族と血族との関係を指す言葉です。すなわち、夫の血族と妻の血族は姻族という関係になります。ただし、この姻族の関係は、あくまでも夫と妻それぞれに限った関係です。配偶者以外の者同士が姻族になるわけではありません。

直系と傍系

親族の呼び方を見ていく上で、重要な関係が「直系」と「傍系」です。それぞれ次のような意味を持っています。

直系

直系とは、親子関係や親の親とのつながり、子の子のような上下に直接的な親子関係を持っている間柄(系図)を指し示します。ただし、自分と祖父母とは直接的な親子ではありません。間に父母を挟んでいます。自分と孫との関係も同様です。間に子どもを挟んでいます。

しかし、自分と祖父母、孫とは直接的な親子関係はなくても、連続的に続いている関係なので直系であると言えます。

傍系

傍系とは、兄弟姉妹や叔父や叔母などのように、「同じ祖先を持っている分かれた系統」を意味します。父母や祖父母、孫のように上下直線的な関係に比べ、傍系とは左右のつながりです。

同じ祖先の元に生まれた子孫でありながらも、別の系統に属している場合を「傍系」と呼んでいます。最も身近な傍系が兄弟姉妹ですが、自分の先祖の兄弟姉妹も全て傍系であると言えます。もちろん「いとこ」も傍系です。

「直系と傍系」の解説記事直系と傍系の違いとは?プロが図解で説明します!

尊属と卑属        

親族を血族と姻族に分けた場合、血族はさらに「尊属」と「卑属」の2種類に分けることが出来ます。

尊属

尊属とは、父母や祖父母、叔父叔母、曾祖父母など、自分よりも前の世代に属する血族を指し示します。一般的に「先祖」と呼ぶ血族が尊属です。この中で父母や祖父母、曾祖父母を、特に「直系尊属」と呼んでいます。それに対して叔父叔母や祖父母の兄弟姉妹が「傍系尊属」です。

卑属

卑属とは、簡単に言うと自分の「子孫」のことを意味します。例えば子や孫、曾孫、甥姪などが卑属です。自分の世代よりも後に続く世代に属する血族を、卑属と呼んでいます。卑属にも子や孫、曾孫のような「直系卑属」と甥や姪などの「傍系血族」の2種類があります。

注意したいのは、卑属とは「後の世代」を指し示す言葉であり、「年齢が下」であることを意味しません。例えば、自分が生まれる前に、兄弟姉妹に子ども(甥や姪)が生まれる場合や、自分の子供が自分よりも年上の相手と結婚した場合も、それぞれは自分にとって卑属に当たります。

家系図で見る親族の呼び方

それでは次に、具体的な親族の呼び方について解説します。親族の呼び方は、直系と傍系との2つに大きく分けることが出来ます。

直系の親族

属種 関係 呼び方 読み方
4代前の尊属 祖父母の祖父 高祖父 こうそふ
  祖父母の祖母 高祖母 こうそぼ
3代前の尊属 祖父母の父 曾祖父 そうそふ
  祖父母の母 曾祖母 そうそぼ
2代前の尊属 父母の父 祖父 そふ
  父母の母 祖母 そぼ
1代前の尊属 男親 ちち
  女親 はは
同じ世代 本人 自分 じぶん
  配偶者 おっと
  配偶者 つま
1代後の卑属 男の子供 息子 むすこ
  女の子供 むすめ
  息子の妻 よめ
  娘の夫 婿 むこ
2代後の卑属 子供の子供 まご
3代後の卑属 孫の子供 曾孫 ひまご(そうそん)
4代後の卑属 孫の孫 玄孫 やしゃご(げんそん)
5代後の卑属 孫の孫の子供 来孫 らいそん
6代後の卑属 孫の孫の孫 昆孫 こんそん
7代後の卑属 孫の孫の孫の子供 仍孫 じょうそん
8代後の卑属 孫の孫の孫の孫 雲孫 うんそん

 

 傍系の親族

属種 関係 呼び方 読み方
4代前の尊属 高祖父母の兄 高祖伯父 こうそはくふ
  高祖父母の姉 高祖伯母 こうそはくぼ
  高祖父母の弟 高祖叔父 こうそしゅくふ
  高祖父母の妹 高祖叔母 こうそしゅくぼ
3代前の尊属 曾祖父の兄 曾祖伯父 そうそはくふ
  曾祖父の姉 曾祖伯母 そうそはくぼ
  曾祖父の弟 曾祖叔父 そうそしゅくふ
  曾祖父の妹 曾祖叔母 そうそしゅくぼ
2代前の尊属 祖父母の兄 大伯父 おおおじ
  祖父母の姉 大伯母 おおおば
  祖父母の弟 大叔父 おおおじ
  祖父母の姉 大叔母 おおおば
  祖父母の従兄弟 族伯祖父 いとこおおおじ
  祖父母の従姉妹 族伯祖母 いとこおおおば
1代前の尊属 父母の兄 伯父 おじ
  父母の姉 伯母 おば
  父母の弟 叔父 おじ
  父母の妹 叔母 おば
  父母の従兄弟 従祖父(従兄弟違) いとこおじ(いとこちがい)
  父母の従姉妹 従祖母(従姉妹違) いとこおば(いとこちがい)
同じ世代 実の兄 あに
  兄の妻 嫂(義姉) あによめ(ぎし)
  実の姉 あね
  姉の夫 義兄 ぎけい
  実の弟 おとうと
  弟の妻 義妹 ぎまい
  実の妹 いもうと
  妹の夫 義弟 ぎてい
  おじおばの息子 (自分より年上) 従兄 いとこ・じゅうけい
  おじおばの息子 (自分より年下) 従弟 いとこ・じゅうてい
  おじおばの娘 (自分より年上) 従姉 いとこ・じゅうし
  おじおばの娘 (自分より年下) 従妹 いとこ・じゅうまい
  父母のいとこの息子 再従兄弟 はとこ・またいとこ
  父母のいとこの娘 再従姉妹 はとこ・またいとこ
1代下の卑属 兄弟姉妹の息子 おい
  兄弟姉妹の娘 めい
  いとこの息子 従甥(従兄弟違) じゅうせい(いとこちがい)
  いとこの娘 従姪(従姉妹違) じゅうてつ(いとこちがい)
2代下の卑属 兄弟姉妹の男の孫 大甥(姪孫) おおおい(てっそん)
  兄弟姉妹の女の孫 大姪(姪孫) おおめい(てっそん)
  いとこの孫 従姪孫 じゅうてっそん
3代下の卑属 兄弟姉妹の曾孫 曾姪孫 そうてっそん
4代下の卑属 兄弟姉妹の玄孫 玄姪孫 げんてっそん

まとめ

いかがでしたか?一口に「親族」と言っても、「血族」と「姻族」、「尊属」と「卑属」のカテゴリーに分類されます。また家系図上で見ると「直系」と「傍系」に分けられるなど、実に興味深い続柄です。

普段の日常生活では、あまり気にも留めない「親族」の関係ですが、一旦結婚や葬儀など、冠婚葬祭にまつわる催しがあると、極めて重要になってくるのが親族関係と言えるでしょう。そうした不意の出来事にも慌てず、まごつくことも無く冷静に対処するためにも、常日頃から自分の親族について、おさらいしておくのも良いですね。