日本では、世界的にみてもユニークな「家紋文化」があり、今でもほとんどの家に家紋があるといわれています。最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減ってきていますが、今でもお墓等にはきっと我が家の家紋が掘られていることが多いのではないでしょうか。

それでは、いつの間にかある自分の家の家紋はいつの時代から、どのような経緯で生まれたのか、由来をご存知でしょうか。自分の家の家紋にも由来があり、長い歴史があります。この記事では、大昔に生まれた公家・武家・庶民の家紋のルーツについてさかのぼり、その由来と歴史について解説します。

家系図ガイドブックダウンロード

そもそも家紋とは、いったい何?

皆さんは、自分の家の家紋が記されたものを何か一つでも持っていますか?戦前は旧民法の下、「家制度」が存在しており、自家の家紋が入った紋付袴が日本の正装とされていたため、家紋付きの着物や羽織、小物など多く見られ、仏壇に家紋が付いているご家庭もあると思います。

しかし戦後から日本で西洋化が一段と進んだ結果、家紋は古典的なものとして考えられるようになり、今では家紋が入っているものといえば墓石が代表的なものになっています。さらに昨今ではお墓を持つ方も減ってきているため、自分の家紋が入っているものを一切持たず、自分の家紋がわからない方も相当数いらっしゃいます。

家紋とは先祖から代々伝えられてきた家を表す紋章で、今風に言えば「我が家のロゴマーク」です。一方、「田中」という名字の方が皆同じ家紋というわけではなく、同じ名字でも出身地や家系・家業などによって様々な種類の家紋が伝わっており、名字は違っていても同じ家紋が伝わっている家も多く存在しています。そういったことから、家紋は名字と合わせて自分の家系やルーツを実感できる親しみやすいシンボルになっています。

家紋の由来とその歴史

古くから伝わる我が家のシンボルマークである家紋。その種類は6000種類とも、さらに細かい紋様の違いまで区別すると2万種類もあるといわれています。では家紋はいつどのように発生したのでしょうか。家紋の由来・ルーツを深く探るためには、家紋が生まれる前の文化から目を向けていく必要があります。

では早速、家紋の由来から、日本の歴史の中で家紋はどのような役割を果たしてきたのか、家紋の歴史について紹介していきます。

日本に古代から存在する「文様」

土器の文様

日本に家紋文化が生まれるずっと前から、文様(もんよう)は長く使われてきました。一番わかりやすい文様は縄文時代からお馴染みの「土器」です。縄文土器や弥生土器に見られる文様・造形は多種多様で、考古学者の間ではそれぞれの文様に意味があったともいわれています。つまり日本では、家紋が生まれる前から作り出すものに文様を用いる「文様文化」があり、そのことが家紋の発生にもつながっていくことになります。

その後、中臣鎌足が中心となり大化の改新が行われ、律令国家が成立した奈良・平安時代になると、朝廷に仕える貴族(公家)達が、自分好みの「文様」を装飾としてあしらった衣服や家具等を使うようになったのです。このことが家紋が生まれる一つのきっかけになりました。

公家の家紋の由来

公家の家紋のルーツについては3つの説があるといわれています。当時の公家は1つではなく、たくさんの家があったため、正解は一つと考えるのではなく、それぞれの公家ごとに様々な経緯・由来で「文様」が家紋として成立したと考えた方が自然です。

1.牛車の車紋が由来とする説

牛車の紋

1つ目は牛車に使われていた文様が転じて家紋になったという説で、家紋の由来についてはこの説が最も一般的です。源氏物語にも描かれる平安時代の「車争ひ」は、たくさんの牛車が停める場所を従者達が争う様子が描かれています。

当時の公家たちにとって、牛車は自分のステータスである一方、自分の車をいち早く見つけ出すための目印も必要でした。そこで自分の牛車に自分好みの「紋」という目印をつけ、さらに優美なデザインで周囲に権威を誇示した、それが家紋の由来とされているのです。西園寺家が牛車に鞆絵(巴)を、徳大寺家が木瓜を、近衛家が牡丹を使っていたとされていますが、後にいずれもその家の家紋とされています。

2.衣服の文様を由来とする説

衣服の文様

2つ目は公家が着用していた衣服の文様です。久我家では好んで竜胆だすきという文様を使ったとされていますが、後にこれを家紋としています。自分が好む文様(デザイン)が他が認める正式な家紋になった例といえます。

3.その他の理由があるとする説

菅原氏

最後は、何らかの特別な「理由」や「ゆかり」により家紋となったという説です。例えば菅原道真は「梅」を大変愛していたとされていますが、菅原家の家紋が梅鉢紋であるのも、先祖を偲んでという「理由」がルーツとされたものです。

このように、公家の家紋には様々な由来があり、その理由を1つに絞ることも難しいものです。当時に家紋を作る必要があってわざわざ作ったようなものではなく、装飾の延長から自然発生的に生まれたのが家紋だったため、その発生の仕方も様々だということになります。ただ、全てに共通していることは、その家になんらかのゆかりのある文様やモチーフを用いたデザインが後に正式な家紋になったということです。

このことは、天皇と皇室を表す紋章で広く知られている「菊花紋」が、鎌倉時代の天皇である後鳥羽天皇が菊の花をとりわけ好み、天皇家のあらゆる調度品に菊の紋を使用したことが由来とされていることからも感じ取れます。

家紋はいつから使われていた?

これまで紹介したとおり、家紋のルーツは平安時代の頃に公家(貴族)が自分達の衣服や持ち物に独自につけた「目印」としての紋が由来となっています。そして次第にその目印が他の人々に家紋として認められるようになったということ。大昔から、自分の権威を示したり、自分の持ち物を識別したりする上で、とても便利な目印が「家紋」だったのです。

さらに「家紋」はその1代きりではなく、その家を象徴する目印として自分の子孫達に次々に受け継がれていくことになります。

  1. 「家」が1つの単位
  2. 他と区別できる独自の紋
  3. 子孫に引き継がれていく

家紋の要素をこの3つと考えると、この頃、平安時代末期には家紋が生まれていたといえます。しかし、これまではあくまで公家(貴族)が使う家紋の話です。一方、武家についてはどうかというと、少し事情が異なってきます。

武家の家紋の由来

関ケ原合戦屏風図

たくさんの家紋が入り乱れる関ヶ原の戦いのこの屏風図はあまりにも有名なため、誰もが一度は見たことがあるはずです。そうすると少なくとも関ヶ原の戦いが行われた安土桃山時代には武家も家紋を持っていたということになります。それでは次に、公家ではない武家(武士)の家紋の由来について探っていきましょう。

武家の家紋はいつから?

牛車の装飾からはじまった公家の家紋が成立してから、すぐに武家にも家紋が広がったのかというと、そんなことはありませんでした。武家の家紋が生まれた時期にも様々な説がありますが、一般的には鎌倉時代初期の源頼朝の時代には武家の家紋はまだなく、これ以降に起こったものではないかといわれているのです。

武家は公家と違い、戦うことが生業でしたので、家紋が広がる理由も「戦」にまつわる合理的な理由からでした。戦では敵と見方を区別する必要があるため、その目印として家紋が広がっていったといわれているのです。

源平合戦の様子(平安時代末期)

源平合戦屏風図

敵味方を区別する最もわかりやすい目印は合戦で掲げる「旗の色」でした。源平合戦では源氏は白旗、平氏は紅(赤)旗で敵と味方を見分けていて、これは運動会の紅白の色分けの起源ともいわれています。このように当初は紅白だけで区別していたものの、それだけではどの武将がどこにいるのかがわからず、さらに武勲を立てても周囲に紛れてしまうと困る!ということで旗や陣幕に「印」をつけるようになったのが武家の家紋のはじまりといわれているのです。さらに武家の家紋のはじまり方にも3つの由来があります。

1.旗指物を由来とするもの

旗指物

今風にいえば、旗指物(はたさしもの)とは「のぼり旗」のことで、上の屏風絵をみてわかるとおり武士は戦のときは必ず目印として旗を持参していました。旗指物をルーツとした家紋としては、武蔵国の兒玉党の軍配団扇が最も有名です。兒玉党が旗に団扇(うちわ)を描き団扇旗と称しての自分の目印としたことに始まり、それに倣って自分の家の目印として旗に目印を入れた武家が多くいたとされ、さらに旗だけではなく兜や鎧の袖にも自家の紋を描き、自分の存在を明らかにするものとして活用されました。後にこの旗印が家の象徴(シンボル)として家紋になったということなのです。

2.陣幕を由来とするもの

陣幕

戦に使う旗だけではなく、陣幕に染め出す幕紋をルーツとする家紋も存在します。代表的なものは新田氏の大中黒や足利氏の二引両で、わかりやすいシンプルなデザインが特徴です。武士は陣屋の中で戦の戦術を練っていたことから、陣幕も武家を象徴する神聖なものと考えられていました。武士にとって陣は戦を象徴するとても大切なものだったことから、幕紋を起源とする家紋が存在することにも頷けるというものです。

3.衣服の文様を由来とするもの

衣服

衣服の文様を家紋としたものには佐々木氏の目結紋があります。佐々木氏の武具である鎧直垂(よろいひたたれ)には三目結が縫われていたといわれており、後にこれが家紋としても使われるようになったというものです。この由来に関しては、公家の家紋と共通するものがあります。

こうして戦の「目印」としてはじまった武家のシンボルとしての家紋は、功のあった家臣に下賜(かし)されるほどの価値あるものとして広く認められるようになっていきました。昔の武士が戦で使っていた家紋は、身分・所属を表すとともに軍の団結を象徴するものだったため、現代の会社員がつける社章やユニフォームの意味を持っていたともいえます。

公家と武家の家紋の違いとは?

家紋の種類

文様の違い

このように同じ家紋でも、公家と武家では由来とその目的が異なることがわかると思います。その文様についても、公家では周囲に権威を示すために華美な装飾のものが好まれた一方、武家では必要性の関係から合戦でもわかりやすい実用的でシンプルなものが好まれるという違いがありました。

家紋の種類の違い

そもそも家紋は「苗字」を表すものでしたが、南北朝・戦国時代になると、かつて同じ家紋を用いていた同族同士で戦をすることも多くなっていきました。そうすると、同じ家紋だった武家の一方が家紋を変えなければいけなくなり、これにより武家の家紋の種類は自然と増えていくことになります。家格が固定されていた公家の家紋よりも多くの種類が発生することになったのです。

公家の家紋は武家より先に発生したものの、公家は権威を示したり、自分の所有物に目印をつける以外に大きな意味を持ちませんでした。一方で、武家の家紋は戦での必要性が明確に存在し、用途に合わせた合理的な理由をもって広まり発達していっていたことがわかります。

豊臣秀吉による家紋の規制

戦国時代が終わり、家紋が権威を持つ中、豊臣秀吉は天正19年(1591)に菊桐紋禁止の規制を出すほどになります。鎌倉時代初期の後鳥羽天皇の時代から皇室の象徴であった「十六葉八重菊(菊紋)」はもちろんのこと、桐紋である「五七桐(桐紋)」は菊紋の替紋としてとても権威のある紋だったため、使用できるものを制限したのです。

しかし豊臣秀吉の時代が終わり、徳川幕府が統治する戦のない平和な江戸時代が到来すると、武家の家紋は戦での実用性が求められない権威の象徴となります。さらに江戸幕府のもとでは家紋の規制は緩いものとなり庶民・町民にも家紋が広がっていくことになります。

家紋が最も栄えた江戸時代

江戸時代

天下をとった徳川家康は、当時の天皇である後陽成天皇(ごようぜいてんのう)から権威ある「菊桐紋」を下賜(かし)されることを辞退しました。その代わりに葵紋を独占することで、相対的に葵の権威を高める試みを始めます。その結果、この頃から元々葵紋を使用していた家も徳川将軍に遠慮して葵紋を使用しなくなったといいます。

豊臣秀吉の時代に比べて、江戸時代初期の徳川幕府の家紋に対する規制はとても緩やかなもので、苗字の公称は厳しく規制した一方で、家紋をはじめとする葵紋の使用には明確な規制を敷いていませんでした。しかしその後年月が経つと、町人が葵紋を用いた売物を勝手に作ったり、葵の紋服を着用して悪さをする浪人が現れたりしたため、江戸幕府成立から100年以上経った享保年間(1716-1735)に厳しい葵紋使用禁止令が出されることになりました。

葵紋は徳川家の権威の象徴へ

徳川葵

規制により明確に庶民は葵紋を使うことができなくなり、江戸時代の将軍家徳川葵をはじめとする葵紋は、皇室の菊紋・桐紋をはるかに凌ぐ権威を持つようになりました。

江戸時代の家紋はまさに“武家の権威の象徴”となり、まさに水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか!」「ハハ~っ(と言って一堂ひれ伏す)」となるような状況になります。将軍である徳川家だけでなく、地方の大名にとっても家紋は格式を表すシンボルとなって、羽織からご老公様の印籠といった調度品・衣服にまで家紋が印されるようになっていきました。

大名行列でも家紋は重要な役割

大名行列

江戸時代に盛んに行われた参勤交代が行われる場面では、諸大名が江戸に来る時や登城をする際に誰なのかを知る必要があり、そこで家紋が活用されました。一行の衣服や籠等には家紋があしらわれ、家紋から一目で誰なのか見分けられるようにしていたのです。家格により礼儀作法が異なったようで、参勤交代の途中の道で遭遇した場合に失礼な対応をしないよう、予め家紋を知っておく必要がありました。その家臣や行列の先頭には必ずといっていいほど諸大名の家紋を熟知したものが配置されていたといわれています。

家紋から誰かを識別する下座見役

さらに幕府においても大手門に下座見役(げざみやく)という役人をおいて、家紋を見ただけでどの大名・役人が登城してきたのかを確認できるようにしていました。当時の役人にとって、諸大名の家紋に精通しているのは公務上絶対必要なスキルでした。現代でも組織の中に入ると上層部の顔と名前を覚える必要があるように、当時は家紋を覚える必要があったということになります。

また都市部の町人にとっても、武士の格式を瞬時に見極めて、それなりの対応をしなければ大変なことになります。そのために諸大名の家紋をまとめた大名紋盡(だいみょうもんづくし)という書物をはじめ、「武鑑」という大名や幕府役人の氏名・石高・俸給・家紋などを記した年鑑形式の本が年毎に発行され、明治に至るまで刊行されていました。

江戸時代は現代と異なり、全ての人が文字を読めるわけではありませんでした。そのため、名刺代わりに家紋が用いる方が全ての庶民が識別できて、権威の象徴として示すには合理的なものだったのです。

庶民への家紋の広がり

江戸の町並

江戸幕府は「苗字帯刀」に代表される身分制度は厳格にした一方、家紋の使用には寛容でした。その影響もあって、庶民にとっては江戸時代が家紋の最盛期となります。将軍や大名の家紋に手を出さない限り、伝統的な紋を使っても咎められなかったため、庶民もこぞって家紋を持ち始めました。「苗字」が厳格に身分を表象するものとされたのとは対照的といえます。

「名字の歴史」の解説記事名字の歴史と由来。自分の名字はいつから始まったのか?

公家・武家ではない庶民(農工商)の中でも、家紋は商人や職人にとっては家紋は重要なものになっていきます。町人なども羽織や袴を身につける者が多くなり、武士や役者を真似て家紋を付けるようになります。どんな家紋を付けるのも自由、「紋上絵師(もんうわえし)」と呼ばれる家紋専門のデザイン業まで登場して引っ張りだこだったといわれています。では次に、庶民への家紋の広がりを見ていきましょう。

職人の家紋(印・銘)

刀の印

士農工商の「工」にあたる職人にとって「印・銘」は製品のブランド、品質と責任を示す上でとても重要なものでした。武家に紋が使われるようになってから、特に優秀な工芸品については将軍や幕府から印を与えられることがあり、その印が刻印された工芸品は優れたものとして誰もが認めるものとなっていきます。職人はその印や紋を誇りにし、自家の家紋にも使うようになっていきます。江戸以前から続く老舗には現代まで引き継がれている印も存在しているほどです。

商家の家紋

商家の暖簾

今も昔も、商人にとって大切なものは「屋号」です。商家は自社のブランドである屋号を持ち、屋号を紋にして暖簾(のれん)に染め出しました。そしてその紋がその商家の家紋へとなっていきます。この暖簾に紋を入れる文化は今でも残っていて、東京・日本橋等を歩けばたくさんの暖簾と紋を目にすることができるでしょう。「暖簾分け」や「暖簾が傷つく」等は今でも使われる言葉の一つです。

商家のブランドの象徴である紋は、そのまま現代の企業ロゴに用いられているケースも少なくありません。現代の大企業である住友グループ(菱井桁)や島津製作所(丸に十の字)が有名です。商家のロゴマークである屋号と紋は、長い間歴史を受け継いでいく大切なシンボルであり続けているのです。

農民の家紋

紋付き袴

江戸時代に家紋が全盛期をむかえる中では、商人や職人ではない農民の間でも家紋が広がっていきました。特に比較的大きな農家である豪農等は自家のアイデンティティを示すものとして家紋を使用していた記録が残っています。農民の家紋は職人・商人に比べて目的が希薄だったため、装飾の意味合いが強かったといわれています。

家紋のデザインにも流行があった

江戸時代も五代将軍綱吉の元禄年間(1688~1704年)になると、幕府の政治・経済が安定し始めます。それによって町人の暮らしぶりもよくなり、町人文化や上方文化が開花しました。歌舞伎や浄瑠璃、狂言といった現代で言うところの伝統芸能が盛んになり、役者や花街の芸者衆が競うようにオリジナルの家紋を付けます。それが浮世絵などで拡散すると、瞬く間に町人の間で大流行したそうです。

武家の家紋にしても、いわゆる「伊達紋」と言われる花鳥、山水、文字などを図案化して作った紋や、「加賀紋」と言われる彩色した紋で草花などを図案風に描いた、派手な紋が使われ始めたのもこの頃で、遊女や芸姑も紋を持っていたといわれています。江戸時代で家紋はもはや、名字の目印といった性質や威厳を象徴する意味合いは薄れ、装飾用として意味合いが強くなっていったのです。

庶民の家でも家紋が受け継がれていく

最初はファッション感覚で好きな役者や、武家の家紋をアレンジして使用していた庶民は、やがて武家に倣って「家の紋」として次の世代に受け継ぐようになっていきます。識字率が現代ほど高くなかった江戸時代にあっては、自分のアイデンティティを視覚的に確認できる家紋の存在は、苗字が公称できない庶民にとって今以上に貴重なものだったはずです。

明治時代に名字・家紋は一般化

明治時代

徳川慶喜が政権を天皇に返上したことで幕府が終焉し(大政奉還)、明治維新とともに王政復古がなされると、封建制が解かれ、全ての庶民が名字を定めて名乗ることとなり、「家」に対する一体感がより一層強くなりました。初めて本格的な戸籍が編製されたのも明治5年のこと。まだ家紋を決めていなかった者も、名字とセットのように家紋を決め、礼装や墓石などに印すようになり、この頃にはほとんどの国民が自家の家紋を持つようになりました。

一方、明治新政府は皇室の象徴である「菊花紋」の使用を禁じる太政官布告を何度も出したことで、江戸時代に落ちてしまっていた菊紋の権威が徐々に復活していきました。

明治初期には「菊は栄える、葵は枯れる」という流行歌があったことからも、当時は徳川の葵紋の権威が落ち、皇室の菊紋が復活を遂げた様子がうかがえます。

菊花紋章

戦後にいたっては「菊花紋章」の使用を禁じる法律は存在しませんが、今でも菊紋が皇室の事実上の紋章とされ、宮家ごとに優美な菊紋が描かれています。さらに「十六八重表菊」は慣例として日本の国章に準じた扱いを受けています。かつて皇室の副紋だった桐紋も「五七の桐紋」は日本政府の紋章として、より一般的な「五三の桐紋」は法務省で使われていることから、家紋は日本文化のシンボルとしてまだ生き続けていることになります。

家紋から見えてくる自家のルーツ

歴史を振り返りながらこうして見てみると、家紋は時代を映す鏡ともいえるのではないでしょうか。家系図作りやルーツ探しについても、古くから伝わる家紋に着目することで自分の家系が江戸時代へとつながる糸口が見えてくる可能性もあります。家紋の紋様をじっくり調べると、暮らしていた場所の大名や領主との共通点や、江戸時代の先祖の職業がわかるかもしれません。自分の家の家紋にも由来があり、歴史があります。どこかロマンを秘めた家紋の由来、是非探ってみて下さい。

また名字と異なり、家紋は国の制度で管理されないため、自分が家紋を知らないとその先の子孫に引き継がれず、途切れてしまうことになります。以下の解説記事で自分の家紋の調べ方について解説していますので、わからない方は是非調べてみて下さい。

「家紋の調べ方」の解説記事自分の家紋の調べ方。プロが調査方法を徹底解説!