日本の歴史の中で燦然と輝く「三英傑(さんえいけつ)」。「三英傑」と言えば、戦乱の世を天下統一に導いた3人の戦国武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のことです。中でも先陣を切った織田信長は圧倒的なカリスマ性があり、もっとも人気の高い存在と言っていいでしょう。その行動や人物像はいつの世でも研究・検証され続け、最近でも続々と新説が発表されています。

そこで今回は、織田信長の足跡と家系図から見えてくるものをご紹介してゆきましょう。家系図を広げる前に、まずは織田信長とはどんなことをした人なのか、振り返っていきたいと思いますが、その波乱に満ちた人生と戦績、功績のすべてを追ってしまうと、軽く10回連続シリーズといった長さになってしまいますので、今回は入門編としてさらりとご紹介しましょう。

なお、信長に関しては新説・諸説が入り乱れていますが、ここでは一般的に知られている、教科書にも書かれているような内容でお届けします。それでは多く人を虜にしてやまない、織田信長の家系図の世界を見ていきましょう。彼の家系図もまた、とても興味深いことがたくさん詰まっています。

 

信長のプロフィールを簡単にご紹介

ここでは織田信長の波乱に満ちたプロフィールを見ていきましょう。織田信長は、天文3(1534)年に尾張国(愛知県西部)で生まれました。父は尾張守護代家に仕えた織田信秀、母は土田御前です。18歳の時に父を亡くし織田家の家督を継ぎました。24歳の時には、織田家当主の座を狙って再三裏切り行為を画策していた弟の信行を呼び出して謀殺しています。

その3年後の1560年、信長27歳の時に日本三大奇襲の一つとされる「桶狭間の戦い」が起ります。上洛中の織田軍が、5倍の兵力を持つ駿河の今川軍に対して迂回奇襲し勝利したというものですが、近年の研究によると正面攻撃だったのではないかという具合に、諸説が浮上しているようです。

ほかにも少年期は「大うつけ」と言われるほど破天荒な性格で、それを諌めるために家庭教師だった平出政秀が切腹してしまったというエピソードがあったともされています。

どちらにせよ、織田信長の破天荒さと、戦略家としていかに優秀であったかを物語るエピソードだと言えるでしょう。

30際以降の足取り

30歳の時に本拠地を小牧山城に、さらに34歳で岐阜城に移しています。35歳の時には足利15代将軍に義昭を奉じ、護衛を行います。岐阜城から京都の道筋を確保するためにその間の地域を治めていた浅井長政に、妹・お市の方を嫁がせました。が、織田・浅井はやがて関係がこじれてしまい「姉川の戦い」へと発展して、織田・徳川軍は浅井・朝倉(越前)軍に勝利。

さらには、浅井・朝倉と組んだ比叡山延暦寺を焼き討ちにするも、仲違いした足利義昭、そこに武田信玄が加わって、信長討伐への包囲網が一層強化されるようになりました。信玄の死で武田軍が撤退すると、信長は上洛して義昭を追い込み「今堅田・石山の戦い」「二条城の戦い」で幕府を制し、1573年7月ついに室町幕府が滅びることになります。

すぐさま朝倉義景、浅井久政・長政を討伐。そして1575年に武田勝頼を「長篠の戦い」で制しました。翌1576年には安土城を築き、その後の戦いぶりや勢力拡大もあって、最強の武将として世に君臨する中、家臣であった明智光秀が反乱を起こし、日本史3大謎のひとつとされる「本能寺の変」で命を落とすことになります。1582年6月2日未明、信長49歳の時でした。

織田信長の波乱で、破天荒な人生はこのように多くの伝説を残して終わったのでした。しかしこのようなことがどうして判ったたのでしょうか?その秘密の一つに、家系図の存在がありました。

信長の家系図で繋がる、天下を獲ったあの2人

それでは織田信長はどんな家系の人だったのでしょうか。織田信長の家系図から、興味深い点を見ていきましょう。まず、有名なところでは信長の妹「お市の方」の存在です。エピソードでもご紹介した通り、北近江(現在の滋賀県)の大名・浅井長政に嫁がせています。その後、信長は浅井家と敵対関係となって幾度となく戦うのですが、1573年に完全に討伐しました。

この際に、お市の方を救出したのが豊臣秀吉。のちに秀吉はお市の方と長政の間にできた3姉妹の長女・茶々を側室として迎え、豊臣秀頼が誕生しました。ちなみに3姉妹の次女・初は関ヶ原の戦いや大阪の陣で交渉役として活躍。三女・江は徳川家康の息子であり第2代将軍・秀忠に嫁いで、第3代将軍の家光を産んでいます。また、お市の方はのちに織田家重臣である柴田勝家の妻となっています。

徳川家・豊臣家との繋がりがある織田信長

一方、信長の弟・信包の娘・姫路殿は秀吉の側室となっていました。つまり、信長からすると姫路殿・茶々の2人の姪が秀吉の側室となった、ということになります。徳川家・豊臣家との接点が見えてきた織田信長ですが、実は裏切られてた明智光秀との接点もあります。信長の妻・濃姫の父は斎藤道三、母は正室の小見の方でした。小見の方の甥が光秀なのです。つまり濃姫からすると従兄弟という関係。意外と近い存在でした。

以上の通り、徳川家や豊臣家との深い関係も見て取ることができます。信長を殺した人が実は親戚であったなんて、と驚かれるのではないでしょうか。このように個人の意外な側面を見ることが出来るのも、家系図の興味深い点であると言えます。

織田信成さんとの接点は?

最後に、子孫に目を向けてみましょう。本能寺の変以降、あまり世の中を賑わせるような活躍をした子孫はいないようですが、次男・信雄の家系が明治時代まで高い身分を与えられています。フィギュアスケート選手として活躍した織田信成さんは、信長の七男・信高の子孫であると称していますが、これを裏付ける客観的な根拠が見つかっていないとのことです。

天下統一を企てるカリスマ戦国武将・織田信長の策士ぶりは、家系図からも垣間見え、たいへん興味深いと思います。家系図から歴史を読み解くのもまた楽しいことです。

このように家系図を作ることで歴史上の人物の性格やその偉大さ、意外な一面なども把握することができる点も、家系図を作るメリットであるといえます。また、歴史を見ていくうえでも家系図を見ていくと様々なことを理解することができますね。

まとめ

いかがでしたか? 織田信長の家系は歴史の中でもひときわ輝きを放つ秀吉や家康とも深い関係があったことをご理解いただけたかと思います。家系図は織田信長の子供や両親、婚姻関係なども理解することができます。またそれだけでなく、その婚姻関係の相手などから織田信長がどんなことをして来たのか、さらに信長がいかに冷徹な策士としての行動をしていたか、さらにはどんな人柄だったかまで把握することができます。

このように家系図を作ることは発見の連続でもあります。実はこの偉人が自分の祖先だった、ということはもちろんのこと、先祖の行動を理解するための事実をも感じ取ることができます。ぜひ、あなたも家系図を作成して先祖の方への知識を深めてみてはいかがでしょうか。きっと意外な、興味深い先祖の生き様を知ることができるかもしれません。