はじめに

日本では多くの地方で、8月13日から16日にかけての期間は、古くから「お盆」と呼ばれています。もともとは旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とする時期に行われてきましたが、明治時代に入り新暦(太陽暦)に変わると同時に8月15日に変更されました。テレビなどで「月遅れのお盆」と紹介されるのはそうした事情からです。

「お盆」とはよく知られているように「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略称です。古代インドの言語の1つ「サンスクリット語」の「ウラバンナ」を語源とし、現在では「苦しみにあっている人々を救う法会・法要」という意味を持っています。

8月13日の「迎え盆」から始まり、16日の「送り盆」に終わるお盆の意味や意義について、これからみなさんにご紹介していきます。

お盆の意味

お盆の意味

お盆の由来と歴史

古くから旧暦7月13日から16日までの間に行われていたお盆は、先祖の霊があの世からこの世に戻ってくると信じられ、その霊を供養する大切な期間です。現在でも地方によっては7月15日を中心に行っている地域や7月一杯をお盆としている場所も見られます。

時期の差は若干のあるものの、日本国内の至る所でお盆の間は「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼んでいる盆棚を各家庭では設け、お供え物を並べます。精霊棚にはその年初めて収穫された野菜や果物、花やお菓子、故人の好物などを供えます。

この時供える野菜の中に、茄子で牛を、キュウリで馬を模した先祖の霊が乗る乗り物を一緒に並べます。あの世から帰ってくるときにはキュウリの馬で早く訪れ、この世からあの世に帰って行くときには、茄子の牛でゆっくり戻っていくという言い伝えがあります(2つの乗り物を合わせて「精霊馬(しょうりょううま)」と呼んでいます)。

お盆の由来は古く、聖徳太子が摂政として使えた「推古天皇」の在位した飛鳥時代に遡ります。記録によれば606年に執り行われた「七月十五日斎会(さいえ)」が起源とされています。この法要には多くの僧が集められ、仏教行事や会食が行われています。これが日本で最古のお盆の始まりと伝えられています。

その後即位した聖武天皇は、733年正式に盂蘭盆会の供養として、宮中の公式行事としてお盆の法要を執り行います。「盂蘭盆会供養」と呼ばれている恒例の行事は、その後現代まで連綿と続いています。やがて盂蘭盆会供養は武士など特権階級に広まります。

一般庶民にお盆の風習が広まったのは江戸時代に入ってからのことです。一説では、迎え火や盆提灯に使う「ろうそく」が、大量生産されるようになったことがそのきっかけとも言われています。普段は菜種油など安い油で生活していても、お盆だけは高価なろうそくで先祖の霊を供養するようになったことが、日本全国にお盆が広まった理由の1つのようです。

また、仏教が伝来する以前から、日本には神道の「御霊祭り(みたままつり)」と呼ぶ、祖先の霊を恭しく迎える儀式が広まっていました。もともと祖先を敬い、供養する神道の教えとお盆の行事とが結びつき、現在のお盆が形作られたと考えられています。

因みにお盆は昔「ぼに」と呼ばれていました。平安時代の女流文学「蜻蛉日記」には「盆(ぼに)」と表記する現代のお盆の風習が詳しく記述されています。「ぼに」の「ぼ」は先祖を慕うという意味で「慕」を、また盂蘭盆会の逸話である「母」に当てはめて「ぼ」と発音するのではないかという説も見られます。

いずれにしても、日本のお盆は祖先の霊を敬い、崇拝するというねらいが込められているのは確かです。

お盆の風習

お盆の風習

江戸時代以降に急速に広まったお盆には、現代までいくつもの風習が残されています。その代表的な風習が「迎え火」と「送り火」、そして「盆踊り」です。

「迎え盆」と「迎え火」

13日は先祖の霊を迎える当日です。前日または13日当日の朝の内に精霊棚を飾り、お墓参りを行って、お寺やお墓から「迎え火」の火種を持ち帰ります。13日の夜は先祖が迷わないで自宅に戻ってこられるよう、玄関先などに迎え火を焚きました。

正式には「オガラ」と呼ぶ皮をはいだ麻の茎を折って焙烙(ほうろく)に乗せ、玄関や家の門にそれを置き、火を燃やして合掌します。オガラの煙に乗って先祖が戻ってくるのを待ちます。外から内に入るよう火をまたぐことで、先祖を迎えます。

因みに、オガラの灰は、タンスに入れておくと「着るもの」に困らないと言い伝えられており、大切にされました。また、火種は盆提灯のろうそくに入れて持ち帰り、精霊棚のろうそくに火を移すことで、先祖を迎えたと信じる地域もあります。

「精霊送り」(「送り盆」)と「送り火」

16日はいよいよ先祖の霊を送る日です。迎え火を焚いた同じ場所にオガラを積み重ね、火を付けます。火を内から外にまたぐようする事で先祖の霊を送るのです。地域によっては、あの世とは川や海の彼方にあるものと信じられていました。

そのため藁で作った船に、お供え物や飾りなどを乗せて、精霊船や灯籠を川や海に流しました。病気や災いを、その流れにともに流すという意味も込められています。また、盆提灯のろうそくに火をともし、お墓まで連れ帰るという地域も残っています。

有名な京都の大文字焼き、正式には「五山送り火」も精霊送りの一種です。

「盆踊り」

16日の晩に、寺社の境内に地域の人々が集まって踊るのが「盆踊り」。もともとはお盆に帰ってきた先祖を供養するために始められた念仏踊りで、平安時代中期に活躍した念仏の祖「空也上人(903年~972年)」が広めた念仏踊りが、盆踊りのルーツと言われています。

また、農業の盛んな日本では、豊作祈願の大切な祭りでもあったようです。秋の豊作を祈り、自然や神への感謝を表しました。自然や先祖への感謝と豊作への願い、そこに農村における娯楽としての役割が加わります。男女の出会いの場や村人同士の結束を固める願いもありました。お盆を締めくくる大切な行事のひとつです。

その他「七夕」

「七夕祭り」が、お盆の風習であることをご存知ですか?織り姫と彦星のロマンティックな伝説はさておいて、笹の葉に願い事を書いて天の神様や先祖に供えるという風習も紛れもなくお盆の行事のひとつです。七夕は「棚幡」と表記されます。

祖先の霊を迎えるための精霊棚に安置する「幡(ばん)」(七夕飾りのようなもの)を指して「棚幡」と表記していたものが、いつの頃からか「七夕」と書かれるようになりました。

お盆の意義

お盆の意義

お盆は先祖と「生身魂(いきみたま)」への感謝

俳句の季語には、「生身魂」というお盆に関わる言葉が残されています。生身魂とは、生きている一族の長老に対してお礼を行うことです。その年、一族の中に「新盆」を迎える者もなく、一族の安寧を喜んで「生盆(いきぼん)」を祝います。

お盆には、亡くなった身内や祖先に対する感謝だけでは無く、長生きしている親族に対する尊敬や敬う心もともに祝う風習が日本には残されています。死者への感謝と生者への尊敬を忘れない、そんな風習がお盆には込められています。

盆月と8月

もともと旧暦7月(新暦8月)を起源とするお盆には、様々な意味合いが込められています。現在の8月はもともと「閻魔斎日」と言われ、地獄の王「閻魔大王」の休日だとされてきました。そのため地獄の釜が開き、地獄の亡者がこの世に現れやすい時期であるという言い伝えもあります。

こうした8月は「盆月」と呼ばれ、古くから建物の新築や物事の契約、さらには婚姻などハレの行事は避ける月であるとされています。新車の販売台数が落ちるのも8月です。8月は水難事故も多く、海辺や川に近付いてはいけないという古くからの戒めも残っています。

広島や長崎に原爆が投下され、罪のない数十万もの命が失われ、太平洋戦争の終わった日も8月です。最近では群馬県の御巣鷹山に日本航空123便が墜落し、5百数十人もの人命が一瞬にして亡くなりました。8月という月を殊更に取り上げるのは良くありません。しかし、盆月とこうした忘れられない歴史の一コマが、どこかで繋がりを持っているのかもしれないと感じるのは、考え過ぎではないかもしれません。

地獄の亡者だけではなく、もちろん大切な先祖の霊が、はるか彼方の浄土からこの世に帰ってくる、そんな最も大切な月が盆月である8月です。

お盆の意義

お盆の歴史や意味を振り返って来ましたが、お盆の存在する意義は次のようにまとめられるのではないでしょうか。

  • お盆は、何よりも先祖の霊を敬い、供養する大切な期間です。「生き馬の目を抜く」現代社会に暮らしている私たちにとって、普段先祖を思い起こし、振り返る余裕は正直ありません。そんな私たちだからこそ、お盆を大切にする必要があります。私たちが、今こうして幸せな毎日を暮らしているのは、祖先の努力があったからなのです。
  • 先祖が安心して、あの世で暮らしていけるよう、現世の私たちが健康で頑張っていること、幸せに暮らしている姿を見せてあげる大切な期間。旅行やレジャーに出かけるのも大切ですが、この盆月の意義を忘れず過ごしていきたいものです。
  • 普段は離ればなれになっていても、毎年お盆の期間だけは、子孫である一族郎党、親類縁者が実家に帰省し、皆祖先に感謝する。子孫である親類縁者は互いの近況を伝え合い、その息災をお互いに祝い、安堵する。
  • 普段は顔を見たこともない親戚と膝を交え、一族のつながりや関係を確認する。自分の祖先やルーツを知るかけがえのない機会です。自分の一族にしか伝わっていない歴史や言い伝え、そして「知恵」を伝承する最高のチャンスです。
  • 祖先への感謝を思い返すとともに、最も大切なことは、この盆月とお盆の期間だけでも、せめて身を清め、心の穢れを無くして精進潔斎することです。諍いやストレスに悩まされる日々から、少しだけ距離を置いて、生まれたままの天真爛漫な自分を取り戻す良い機会が「お盆」です。そんな純真無垢な心を取り戻そうと努力する姿が、先祖への最大の功徳につながるかもしれません。

おわりに

日本人にとってお盆とは何か、お盆の持つ意味や意義について、先祖との関わり方を中心にご紹介してきました。お盆は日本人が先祖を思い返し、敬う大切な行事のひとつです。この伝統があるからこそ、自分のルーツに目を向け、自分の在り方そのものに対しても注意を払うことが出来るのです。

ところで、みなさんは歌手の「中島みゆき」さんをご存知ですか?日本を代表するシンガーソングライターである彼女の楽曲の中の「帰省」という曲のフレーズにこんな台詞が書かれています。

遠い国の客には笑われるけれど 

押し合わなけりゃ街は 電車にも乗れない

まるで人のすべてが敵というように 

肩を張り肘を張り 押しのけ合っていく

けれど年に2回 8月と1月

人ははにかんで道を譲る ふるさとからの帰り

束の間 人を信じたら もう半年がんばれる

中島みゆきさんが歌っているように、文明の発達とともに、心の在り方を忘れていく私たち日本人が、ほんの一時、元の優しさや人間らしさを取り戻すことが出来る、そんな素敵な機会がお盆であるかもしれません。これからも、祖先を敬い、自分の在り方を見つめ直すこの「お盆」という習慣・行事を大切にしていきたいですね。

<参考>
書籍 「お盆のお話」法藏館 蒲池勢至 著
「日本人として知っておきたいお盆の話」 https://taigu-gensho.com/2016/08/05/whats-obon/