みなさんも一度は「戒名(かいみょう)」或いは「法名(ほうみょう)」という言葉を、耳にしたことがありませんか?「仏教の国」日本では、人が亡くなると戒名や法名を授けられ、生前の名前とは区別して用いられています。

この記事では、普段良く耳にしている戒名と法名の違いや付け方などについて、詳しくご紹介して参ります。どうか最後までお付き合い下さい。

戒名・法名とは?違いはなに?

まず初めに、戒名と法名の違いについてご説明します。

戒名とは

もともと「戒名」とは、仏教において仏様の戒めを受け、仏門の世界に出家した者にだけ与えられる名前でした。俗世間に生きてきた人間が、「仏の道」すなわち仏門に入った証拠でもあり、以後仏教における戒律を守り通す約束として与えられた名前です。

戒名を与えるとは、「人間は死後、仏の世界に旅立つ」という、仏教独自の考えが元になっています。どんなに悪人であろうと、死後は仏様の御許に導かれ、成仏するという考えから、亡くなった人に対して戒名を与える習慣が生まれてきたようです。

因みに、死後に戒名を授かるという風習は、他の仏教国では余り見られない風習です。しかも、葬儀における「お布施」や戒名料として高額なお金を支払うことによって、授けられる戒名にはランクが見られます。

ただ、お金を払えば、高い位の戒名が与えられるというのだけでは、戒名の価値そのものが信頼を失いかねません。従って、戒名を授かるに当たっては、生前における社会的な地位や社会への貢献度(慈善事業への取り組みなど)、檀家としてお寺にどれだけ貢献したかなどが、その判断材料として見直されているようです。

また、戒名の特徴として、「仮名文字」を用いません。漢字のみの縦書き表記が戒名の基本スタイルです。

法名(ほうみょう)とは

浄土真宗における戒名にあたる名前を「法名」と呼んでいます。特に注意すべき点としては、法名が死者(故人)に対して与えられる名前であると、一般的には思われがちな点です。しかし、正式には、生前に「仏弟子」として誓いを立てて生きる時に授かる名前です。

浄土真宗では、生きている間に「三宝」(仏・法・僧)に帰依し、仏の弟子として精進しながら生きていくことを誓い、初めて法名を授かることができます。戒名と混同して使われることの多い法名ですが、浄土真宗における仏弟子としての名前を表しています。

般若心境
戒名の付け方とは

戒名の構成要素と付け方

戒名には、宗派によって若干の差異はあるものの、基本的にはほぼ順番に、「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの構成要素を持っています。通常、位牌や塔婆に表記される縦書きの6文字から11文字程度の漢字の名前が戒名であり、それぞれが持っている意味は次の通りです。

具体例として、文豪「川端康成」の戒名を例示しながらご説明します。

川端康成の戒名:文鏡院殿弧山康成大居士

院号

院号とは、生前にどれだけ仏教に帰依したか、或いは社会的にどんな高い足跡を残したか、または、宗派や寺院に対してどれほど多大な貢献をしたかなどによって付けられる「号」です。具体的には戒名の冒頭「○○院」とか「○○院殿」の部分です。
川端の戒名では「文鏡院」が院号です。

一方、臨済宗や曹洞宗などの「禅宗」では、「軒号」が、また比較的小規模な寺院では「庵号」を授ける場合もあり、院号ほどではなくてもお寺や宗派に対して貢献度が高い人物に贈られる号です。

道号

道号とは、戒名の上に付ける号であり、生前のその人物の職業や人柄、性格や趣味などが分かるような漢語が用いられます。もともとは僧侶の修行の地名や籠もったお堂の名称に由来していましたが、時代の推移とともに故人にまつわる地名や趣味などの漢語も組み入れられるようになりました。
川端の場合、道号は「弧山」。生前孤高の作家として、文壇で活躍した彼の「人となり」を示した道号です。

因みに、道号は高田派を除く「浄土真宗」や「律宗」では、現在も用いられていません。

戒名

浄土真宗を除くと漢字2字で表記されるのが通例です。生前に名乗っていた本名や、宿縁のある人物の名前、故人が尊敬していた人から1文字授かって付ける場合もあります。中には、仏教の経典から戒名に当てることも。
川端の場合は、本名である「康成」の名前を戒名として用いています。

因みに、浄土真宗では、「法名」として3~4文字が用いられています。男性の場合は「釈○○」、女性の場合は「釈尼○○」と、法名の前にお釈迦様のお弟子になるという意味を込めて、「釈(釈尼)」を付けています。

位号

戒名の下に付けられる「院居士」や「信女」などの文字であり、戒名の位を表しています。また性別や年齢、寺院や社会への貢献度、生前の功徳などによっても異なるのが通例です。
因みに、「院号「釈」「法名」の3要素で構成されている浄土真宗には、「位号」はありません。

具体的には、贈られる位号は次の通りです。

位号

意味と内容

大居士(だいこじ)

特に厚い信仰心を持ち、仏教や寺院への貢献度が高い者に贈られる最高の位号

居士(こじ)

大姉(だいし)

大居士ほどではないが、それに準ずるほどの信仰心が厚い者へ贈られる位号

信士(しんじ)

信女(しんにょ)

成人した男女に付けられる、最も一般的な位号。成人とは18歳以上の年齢を指すのが通例。宗派によっては、善士・善女、清士・清女、清浄士・清浄女という位号も

童子(どうじ)

童女(どうにょ)

得度や剃髪をしておらず、15歳位までの未成年の内に亡くなった者に付けられる位号。宗派によっては清童子・清童女、大童子・大童女、禅童子・禅童女と名付けられている位号

孩子(がいし)

孩女(がいにょ)

5歳位までに亡くなった子供に贈る位号

嬰子(えいじ)

嬰女(えいにょ)

3歳位までに亡くなった子供に贈る位号

 

水子(すいし・すいじ)

死産や生まれて直ぐに夭逝(ようせい)した赤子に贈られる位号。のちに「みずこ」と呼ばれるようになった

 

ところで、位号は成人の男性の場合、おおよそ位の高い順に並べると次の通りです。

【男性】
「大居士」→「院居士」→「院信士」→「居士」→「信士」→「童子」

【女性】
「院大姉」→「院信女」→「信女」→「童女」

以上が、主な位号と位順ですが、この他に曹洞宗では、住職の奥様や未亡人の女性に対して「禅尼(ぜんに)」或いは「禪尼」という戒名の位号を授けています。

ところで、川端の戒名では、最高位である「大居士」が使われています。ノーベル文学賞受賞者でもある彼の社会への貢献度が、戒名の中にも認められた結果と言えるでしょう。

お寺

戒名を付ける際の他の留意点

戒名に含まれる四つの構成要素はご説明した通りですが、戒名を付ける際に特に留意すべき点が「お布施(ふせ)」の金額です。お布施の額によって「院号」の有無や末尾に与えられる「位号」が変わってきます。

お布施とは、戒名を名付けてもらう際に、寺院に対して支払う心付け(お金)です。地域や宗派、寺院の規模や寺院への貢献度、役員(世話役や寺役人等)の有無によっても、お布施の値段は異なります。北関東のある宗派における一般的なお布施の相場は下記の通りです。

【お布施の相場】
院号・位号 一般的な相場
大居士・院居士・院大姉 おおよそ100万円以上
院信士・院信女 80万円~100万円
居士・大姉 50万円~80万円
信士・信女 10万円~50万円
その他童子・童女から水子 約10万円以内

この相場はあくまで目安です。水子から童子・童女まで、年齢が高くなるにつれてお布施の金額は高くなるのが一般的であり、個人によって違ってきます。また、格式を重んじる寺院では100万円以上をお布施として収めても、院居士や院殿居士などの院号がもらえない場合があるようです。

戒名の付け方には、これ以外にもいくつかの慣習やルールが見られます。その代表的な内容が下記の通りです。

  • 本家では、先祖代々のお墓に入る場合、先祖よりも高い位の戒名を付けようとするのはある種「礼儀に外れる行い」であると言われています。但し、分家として枝分かれした場合には、そのしきたりは薄れるようです。
  • 夫婦が同じお墓に入る場合には、同じ位の戒名を付けてもらうのが一般的です。

戒名の付け方には、地域や宗派によっても様々な慣習やしきたりがあるようです。死語、戒名を授かるよりも、生前自分の気に入った戒名を付けてもらうのも、その一種と考えて良いかもしれません。

誰が付けるのか?

最後に、それでは戒名とは一体誰が付ける名前でしょう?一般的には、菩提寺であるお寺の僧侶に付けてもらうのが自然です。戒名を授かる当人が逝去した場合には、家族や親族がお布施を持参して、寺院で相談します。

その一方で、自分の戒名を自分で付けるといった事例も見られます。戒名の基本構成に従えば、誰にでも戒名を作ることができるからです。但し、戒名の意義が、死後の世界で敬虔な「仏教徒」になることの証でもあるので、ただ自分が気に入った漢語を並べただけでは、戒名を付けることの意味に合致しません。

自分で戒名を付ける場合にも、予め菩提寺の住職とよくよく相談の上、戒名の意義に則った厳かな戒名を選択するべきです。自分の死後、子孫に敬われ、丁寧に供養してもらうためにも、信頼できる僧侶の助言を聞きながら戒名を付けてみましょう。

葬儀
有名人・著名人の戒名

最後の章では、歴史上の偉人や政治家、有名な芸能人の戒名をご紹介します。戒名の位やその意味、または形式にとらわれない自由な戒名に注目してみて下さい。

歴史上の偉人

氏 名

戒 名

付記

織田 信長

惣見院殿贈大相国一品泰巌尊儀

天下統一、安土城の主

豊臣 秀吉

国泰裕松院殿霊山俊龍大居士

ご存知「太閤秀吉」殿下

徳川 家康

安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士

徳川幕府の初代将軍

著名な政治家

田中 角栄

政覚院殿越山徳栄大居士

昭和の偉大な総理大臣

西郷 隆盛

南州寺殿威徳隆盛大居士

幕末薩摩の英雄

青島 幸男

廉正院端風聚幸大居士

元東京都知事

有名な文人や芸能人

石原 裕次郎

陽光院天真寛裕大居士

銀幕の大スター

美空 ひばり

茲唱院美空日和清大姉

昭和の歌姫

三島 由紀夫

彰武院文艦公威居士

昭和の文豪 割腹自殺

形式にとらわれない戒名

聖武天皇

勝満

奈良時代の第45代天皇

大佛 次郎

大佛次郎居士

鞍馬天狗の作者 文豪

泉 重千代

釋寿重誓

世界一の長寿者


まとめ

戒名を授かるとは、日本人の独特の死生観に基づく伝統的な慣習のひとつです。それは、仏の前ではどんな悪人と言えども、死後の世界に於いて、必ず仏の弟子として生まれ変われるという独自の仏教観から生まれたものです。

戒名を与えられ、初めて人は極楽浄土への道を歩くことができる、そう信じているからこそ、何十万円、いえ何百万円もの「お布施」と交換に戒名を授かりたいと願っているのかもしれません。

けれど、本来戒名や法名とは、故人が生前どんな生き方をして、この世にどのような足跡を残してきたかを計り知るバロメーターのようなものです。だから、戒名を一目見ただけで、その人間の生き様や「人となり」がにじみ出るのかもしれません。戒名の構成や、漢字に込められた一つ一つの思いや願いを読み解くのも、後世に生きる我々にとっては実に興味深いものですね。